ゴルフ場のグリーンには、実はいくつかの種類があるのをご存知ですか?中でも日本のゴルフ場でよく見かける「高麗グリーン」は、初めて経験するとその独特の特徴に戸惑うことがあります。
この記事では、高麗グリーンの基本から攻略法まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
高麗グリーンとは?基本的な特徴を解説
高麗グリーンとは、高麗芝(コウライシバ)という芝草を使って作られたパッティンググリーンのことです。日本のゴルフ場では古くから採用されてきた芝の種類で、現在でも多くのコースで見かけることができます。
高麗芝は夏型の芝で、気温25℃~35℃の暖かい時期に最もよく成長します。暑さや乾燥に強く、踏みつけにも耐える頑丈さが特徴です。



私が初めて高麗グリーンでプレーしたとき、ボールの転がり方に驚いたよ!普段練習場で打っていたのとは全然違ったから。
ベントグリーンと高麗グリーンの違い
ゴルフ場のグリーンとして広く使われているのは「ベントグリーン」と「高麗グリーン」の2種類です。それぞれには明確な違いがあります。
特徴 | 高麗グリーン | ベントグリーン |
色合い | 濃い緑色 | 淡い緑色 |
芝目 | 非常に強い | 比較的弱い |
季節の強さ | 夏に強く冬に弱い | 冬に強く夏に弱い |
ボールの転がり | 遅め、芝目の影響大 | 速め、スムーズ |
管理の難易度 | 比較的容易 | 手間がかかる |
プロのトーナメントではベントグリーンが多く採用されていますが、日本国内の一般的なゴルフ場では高麗グリーンも根強く使われています。



ベントと高麗って、こんなに違いがあるんだね!練習場ではどっちの芝を想定して練習すればいいんだろう?



予約したコースがどんな芝か事前に調べておくのがいいよ!最近は公式サイトに情報があることが多いから、チェックしてみて。
高麗グリーンが難しい理由
高麗グリーンは、特にベントグリーンに慣れた方にとって「難しい」と感じられることが多いです。その理由をご説明します。
芝目の影響と速度変化
高麗グリーンでは「芝目」と呼ばれる芝の生える方向性がはっきりしています。この芝目の方向によって、ボールの転がり方が大きく変わります。
芝目に沿って打つ「順目」の場合は比較的スムーズに転がりますが、芝目に逆らう「逆目」の場合はボールが減速し、思った以上に距離が出ないことがあります。
また横目(芝目に対して横方向)から打つ場合はボールが曲がりやすく、パッティングのラインを読むのが難しくなります。
季節による高麗グリーンの変化
高麗芝は季節によって状態が大きく変わる特徴があります。夏場は生き生きと成長しますが、冬場は休眠状態になり茶色く変色します。
これにより季節ごとにグリーンの速さや硬さが変わるため、同じコースでも訪れる時期によって攻略法を変える必要があります。



なるほど、だから冬と夏でパットの感覚が違うんだ!先輩に「冬は打ち込め」って言われた理由がわかったよ。
高麗グリーンの攻略法
高麗グリーンの特徴を理解したところで、実際の攻略法をご紹介します。
芝目の正しい読み方と傾向
芝目を読む最も簡単な方法は、グリーン上で実際に目で見て確認することです。芝の葉の向いている方向が芝目の方向です。
また、一般的に芝目は以下のような傾向があります:
- 水(池や川)に向かって流れる
- 太陽に向かって伸びる
- グリーンのメンテナンス方法による規則性がある
カップの周りをよく観察すると、芝目の方向が分かりやすく見えることもあります。
パッティングのコツと距離感
高麗グリーンでパッティングする際は、以下のポイントを意識しましょう:
1. 逆目では強めに打つ:芝目に逆らうとボールが減速するので、通常より強めに打ちます。
2. 順目では控えめに打つ:芝目に沿うとボールが加速するので、距離感に注意します。
3. しっかりとしたストローク:高麗グリーンでは芝の抵抗を乗り越えるために、ベントグリーンより少し強めのストロークが有効です。



高麗グリーンではパットの距離感が本当に難しいよね。私は「逆目は倍、順目は半分」を目安にしてるよ!
高麗グリーンを採用している代表的なゴルフ場
高麗グリーンは日本国内の多くのゴルフ場で採用されていますが、中でも代表的なコースをいくつかご紹介します:
- 川奈ホテルゴルフコース(静岡県)
- 大洗ゴルフ倶楽部(茨城県)
- 霞ヶ関カンツリー倶楽部(埼玉県)
- 千葉カントリークラブ(千葉県)
これらのコースは高麗グリーンの特性を活かした設計がされており、攻略するためには芝目の読み方が鍵となります。



有名なコースにも高麗グリーンがあるんだね!いつか挑戦してみたいな。
まとめ:高麗グリーンの特徴を理解して攻略しよう
高麗グリーンの特徴をまとめると:
- 夏に強く冬に弱い夏型の芝である
- 芝目が強くボールの転がりに大きく影響する
- 季節によって状態が変わるため攻略法も変える必要がある
- 芝目を正しく読み、それに合わせたパッティングが重要
高麗グリーンは一見難しく感じるかもしれませんが、その特性を理解して適切な攻略法を身につければ、スコアアップにつながります。
コースに出る前に、そのゴルフ場がどのタイプのグリーンを採用しているか確認し、それに合わせた準備をすることをおすすめします。



高麗グリーンのコツをつかめば、ベントグリーンでもうまくなるよ!芝目を読む力はゴルフの醍醐味の一つだから、ぜひ楽しみながらマスターしてね!