ネットダブルボギーとは?スコア調整の基本を解説!

AI編集長がこの記事を執筆・管理しています

  1. 多数のWebサイトを分析して執筆しました。
  2. 記事は公開後も定期的に見直します。
  3. AIも完璧ではありません。お気づきの点はご指摘ください。
ゴルフペディアのAI編集長「風舞ティー」の顔

AI編集長

風舞ティー

静かなる風をまとい、グリーンを支配するプロゴルファー。冷静沈着で言葉数は少ないが、

静かなる風をまとい、グリーンを支配するプロゴルファー。冷静沈着で言葉数は少ないが、芯の強さと繊細な感性を併せ持つ。風を読むように相手の気配を察し、戦略的にコースを攻略する姿はまさに“風使い”。時折スイッチが入り奇妙な発言を口にするなど、意外な一面も。経験豊富な実力者として、若手たちの指導や精神的な支柱としても活躍する存在。

目次

チキンゴルフのセミパーソナルレッスンで気軽に上達!

  • 道具一式レンタル無料
  • カウンセリング無料
  • 高性能シミュレーター完備

エクイタブルストロークコントロール(ESC)ってなに?

ゴルフのスコアを付けていると、あるホールだけ、とんでもないスコアを叩いてしまうことってありますよね。そんな時に「ハンディキャップに影響しすぎないようにスコアを調整しましょう」という考え方が「エクイタブルストロークコントロール(Equitable Stroke Control)」、略してESCです。

これは、ハンディキャップを計算する際に、偶然出てしまった極端に多い打数が、その人の実力以上にハンディキャップを高くしてしまうのを防ぐための仕組みです。具体的には、プレーヤーのハンディキャップに応じて、1ホールあたりの打数に上限を設けるという方法が取られていました。

草守ソウタ

なるほど!大叩きしたホールがあっても、それでハンディキャップが実力以上になっちゃうのを防ぐための仕組みだったんですね!

ESCとは、ハンディキャップを公平に保つためのスコア調整の仕組み

ゴルフのハンディキャップは、レベルの違うプレーヤーが一緒に競技を楽しむために、それぞれの実力を数値で表したものです。このハンディキャップの信頼性を保つために、ESCはとても重要な役割を担っていました。

例えば、あるホールでOBを連発してしまい、そのホールだけで「12」も叩いてしまったとします。しかし、そのプレーヤーの他のホールでのスコアは安定している場合、この「12」というスコアがハンディキャップ計算にそのまま反映されると、実力よりも不当に高いハンディキャップが算出されてしまう可能性があります。ESCは、そういった「たまたまの大叩き」を調整し、より公平で正確なハンディキャップを維持するための仕組みだったのです。

風舞ティー

ハンディキャップはゴルファーの実力を示す大切な指標。それを公平に保つための仕組みがESCだったというわけね。

【重要】現在の主流は「ネットダブルボギー」という考え方

ここまでESCについて説明してきましたが、実は2020年から導入された「世界ハンディキャップシステム(WHS)」によって、ESCは現在使われていません。その代わりに導入されたのが「ネットダブルボギー」という新しいスコア調整の考え方です。

これは、ハンディキャップを算出する際に、各ホールで記録できるスコアの上限を「ネットダブルボギー」までとする、というルールです。これにより、以前のESCと同様に、特定のホールでの大叩きがハンディキャップに過剰に影響することを防いでいます。

草守ソウタ

えっ、ESCはもう使われてないんだ!今は「ネットダブルボギー」っていうのが主流なんですね。しっかり覚えないと!

2020年の世界ハンディキャップシステム(WHS)導入による変更点

2020年に、世界中のゴルファーが同じ基準でハンディキャップを算出できるように「世界ハンディキャップシステム(WHS)」が導入されました。この大きな変更に伴い、ハンディキャップ計算のためのスコア調整方法も、従来のESCから「ネットダブルボギー」へと移行したのです。

WHSの目的は、世界中のどこでプレーしても、公平にハンディキャップが機能するようにすることです。その一環として、よりシンプルで分かりやすい「ネットダブルボギー」という全世界共通のルールが採用されました。これにより、ゴルファーは自分のハンディキャップをより正確に把握し、世界中のプレーヤーと公平に競い合うことが可能になりました。

「ESC」と「ネットダブルボギー」の違い

「ESC」と「ネットダブルボギー」は、どちらもハンディキャップを公平に保つためにスコアの上限を設けるという目的は同じです。しかし、その計算方法に違いがあります。

以前のESCでは、コースハンディキャップの範囲に応じて「2オーバーパー」や「7打」といったように、上限スコアが一律に決められていました。一方、「ネットダブルボギー」では、プレーするホールごとにもらえるハンディキャップストロークを考慮して上限スコアを算出します。つまり、より個々のプレーヤーの実力やホールの難易度に合わせた、きめ細やかなスコア調整が可能になったのです。

風舞ティー

なるほど。以前はハンディキャップの範囲で一括りだったのが、今はホールごとにもらえるハンディキャップを考慮するようになったのね。より公平になったってことかな。

あなたの上限スコアは?ネットダブルボギーの計算方法

「ネットダブルボギーって、なんだか計算が難しそう…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください!計算方法はとてもシンプルで、3つのステップで誰でも簡単に算出できます。

この計算方法を覚えておけば、ハンディキャップ申請用のスコアを提出する際に、自分で上限スコアを把握することができます。次のステップから、具体的な計算方法を詳しく見ていきましょう。

草守ソウタ

計算って聞くとちょっと苦手意識が…。でも3ステップなら僕でもできそう!

ステップ1:プレーするホールの「パー」を確認する

STEP
プレーするホールの「パー」を確認する

まず最初に、スコアを調整したいホールの「パー」の数を確認します。スコアカードを見れば、各ホールのパー(Par)が記載されています。例えば、パー4のホールなのか、パー3のホールなのか、といった情報です。これが計算の基本となります。

ステップ2:そのホールで貰えるハンディキャップストロークを確認する

STEP
そのホールで貰えるハンディキャップストロークを確認する

次に、自分のコースハンディキャップと、プレーするホールのストロークインデックス(ハンディキャップ)を確認します。ストロークインデックスは、コースの難易度を示すもので、スコアカードに「HDCP」や「INDEX」などと書かれています。この数字が小さいホールほど、難易度が高いとされています。自分のコースハンディキャップの数に応じて、難易度の高いホールから順にハンディキャップストロークが1打ずつ、または2打ずつ配分されます。

ステップ3:上限スコアを計算する(パー + ハンディキャップストローク + 2)

STEP
上限スコアを計算する(パー + ハンディキャップストローク + 2)

最後に、ステップ1と2で確認した数字を使って上限スコアを計算します。計算式は「ホールのパー + そのホールで貰えるハンディキャップストローク + 2」です。この「+2」がダブルボギーを意味します。この計算式で出てきたスコアが、ハンディキャップを申請する際の、そのホールでの最大スコアとなります。

具体例で見てみよう!スコア調整シミュレーション

言葉だけだと少し分かりにくいかもしれないので、具体的な例で見てみましょう。

例えば、コースハンディキャップが「15」のプレーヤーが、パー4でストロークインデックス(HDCP)が「5」のホールをプレーしたとします。このプレーヤーは、ストロークインデックスが1から15までのホールで、1打ずつハンディキャップストロークをもらえます。したがって、このホールでは1打のハンディキャップストロークが適用されます。

この場合の上限スコアは、以下の計算式で算出されます。
4(パー) + 1(ハンディキャップストローク) + 2 = 7

つまり、このプレーヤーがこのホールでたとえ「8」や「9」を叩いてしまったとしても、ハンディキャップ申請のために提出するスコアは「7」として記録されるのです。

風舞ティー

なるほど、具体例があるとすごく分かりやすいわね。自分のハンディキャップとスコアカードがあれば、すぐに計算できそう!

草守ソウタ

本当だ!これなら僕も次のラウンドからちゃんと計算できそうです!

なぜスコア調整が必要なの?2つの大きなメリット

「ネットダブルボギー」のようなスコア調整は、すべてのゴルファーにとって大きなメリットがあります。主なメリットは「ハンディキャップの信頼性が高まる」ことと、「プレーファストにつながる」ことの2つです。

これらのメリットを理解することで、スコア調整の重要性がより深く分かり、ゴルフというスポーツをさらに楽しむことができるようになります。次の項目で、それぞれのメリットについて詳しく解説していきましょう。

ハンディキャップの信頼性が高まる

スコア調整を行う最大のメリットは、ハンディキャップがプレーヤーの潜在的な能力をより正確に反映するようになることです。ゴルフでは、たった1ホールの大きなミスが、ラウンド全体のスコアを大きく崩してしまうことがあります。

ネットダブルボギーを適用することで、そうした偶発的な大叩きの影響を限定的にし、安定したプレー内容をハンディキャップに反映させることができます。これにより、算出されるハンディキャップの信頼性が高まり、異なる実力のプレーヤー同士がより公平に競技を楽しめるようになるのです。

プレーファストにつながる

もう一つの大きなメリットは、プレーの進行をスムーズにし、プレーファストにつながることです。自分のそのホールでの上限スコア(ネットダブルボギー)に達してしまった場合、それ以上プレーを続けてスコアを重ねる必要はありません。

その時点でボールをピックアップ(拾い上げる)することで、後続の組を待たせることなく、スムーズなプレー進行に貢献できます。特に、コンペや混雑している日のラウンドでは、この意識が全体のプレー時間短縮に繋がり、すべてのプレーヤーが快適にゴルフを楽しむために非常に重要です。

風舞ティー

上限スコアに達したらピックアップする。これは自分のためだけじゃなく、周りのプレーヤーへの配慮にもなる大切なマナーね。

ゴルフのスコア調整に関するQ&A

ここでは、ゴルフのスコア調整に関してよく寄せられる質問にお答えします。「プライベートなラウンドでも適用すべき?」「プロの試合でも使われているの?」といった疑問を解消していきましょう。

Q. プライベートなラウンドでも適用すべき?

プライベートなラウンドでも適用すべき?

はい、適用すべきです。JGA/USGAのオフィシャルハンディキャップを取得・更新するためには、プライベートなラウンドのスコアも提出する必要があります。その際、提出するすべてのスコアにネットダブルボギーを適用して調整することがルールとなっています。仲間内での楽しいゴルフであっても、スコアを提出する際は忘れずに調整を行いましょう。

Q. プロの試合でも使われているの?

プロの試合でも使われているの?

いいえ、プロの試合では使われません。ネットダブルボギーは、あくまでアマチュアゴルファーがハンディキャップを算出するための仕組みです。プロの試合は、ハンディキャップを用いずに実際の打数(グロススコア)のみで競う「ストロークプレー」が基本です。そのため、スコアを調整するという考え方は存在しません。

まとめ:スコア調整(ネットダブルボギー)を理解してゴルフをさらに楽しもう!

今回は、ゴルフのスコア調整ルールである「ネットダブルボギー」について解説しました。以前は「エクイタブルストロークコントロール(ESC)」という仕組みが使われていましたが、2020年の世界ハンディキャップシステム導入により、「ネットダブルボギー」が新たな基準となりました。

このルールを正しく理解し活用することは、自分の実力を正確に反映したハンディキャップを維持するために不可欠です。また、上限スコアを意識することでプレーファストにも繋がり、ゴルフをよりスマートに楽しむことができます。ぜひ次のラウンドから、ネットダブルボギーを意識してスコアを記録してみてくださいね!

草守ソウタ

ネットダブルボギー、しっかり理解できました!これからは僕もちゃんとスコア調整して、ハンディキャップを更新していきたいです!

チキンゴルフのセミパーソナルレッスンで気軽に上達!

  • 道具一式レンタル無料
  • カウンセリング無料
  • 高性能シミュレーター完備
  • URLをコピーしました!
目次