シャンクの原因と対策|初心者でもわかるゴルフミスの克服法

目次
スコアアップするなら
ゴルフボーイ

スコア100切りを目指したいなあ

ゴルフガール

専属トレーナー、完全個室のライザップゴルフがおすすめだよ!
初回限定3,300円の体験レッスンもあるの!

シャンクとは?ボールが右に飛び出す厄介なミスの正体

こんにちは、ゴルフペディアの編集長です。今回は多くのゴルファーを悩ませる「シャンク」について詳しく解説します。

シャンクとは、クラブのフェース面ではなく、シャフトとヘッドの接合部分(ホーゼル部分)にボールが当たってしまうミスショットのこと。右に大きく飛び出してしまうため、OBや難しい位置からの次のショットを強いられることになります。

ボールがホーゼルに当たると「ペチッ」という特徴的な音がして、手に振動が伝わります。どんなレベルのゴルファーでも起こりうるミスですが、一度出ると連続して出てしまう「シャンク病」に陥ることも。

シャンクが起こる4つの主な原因

シャンクは突然発生するように感じますが、実は明確な原因があります。主に以下の4つが考えられます。

①アドレスでボールとの距離が近すぎる

シャンクの最も一般的な原因は、アドレス時にボールに近づきすぎていることです。ボールが近すぎると、スイング中に体の回転に合わせて手元が前に出てしまい、クラブのネック部分がボールに当たりやすくなります。

特に初心者の方は「ちゃんとボールに当たるかな」という不安から、無意識のうちにボールに近づいてしまうことがあります。正しい距離感は、アドレスした際に両足の母指球(親指の付け根部分)にしっかり体重が乗る位置です。

②ダウンスイングでフェースが開いた状態になる

インパクト時にフェースが開いたままだと、フェース面よりもホーゼル部分が前に出てしまいます。その結果、ボールがホーゼルに当たってシャンクが発生します。

特にアプローチなどで「ボールを高く上げたい」と思うあまり、意識的にフェースを開いてしまうケースが多いです。また、右肩が早く下りてしまう「突っ込み」もフェースを開いたままインパクトを迎える原因になります。

③インパクト時に手元が体から離れてしまう

スイング中に手元が体から離れると、クラブヘッドがボールの向こう側(アウトサイド)を通りやすくなります。その結果、インパクトでホーゼル部分がボールに当たりシャンクが発生します。

腕だけで振ろうとする「手打ち」や、ダウンスイングで右肘が浮いてしまうと、手元が体から離れやすくなります。体の回転と腕のスイングが同調せず、タイミングがずれることも原因の一つです。

④極端なスイング軌道(アウトサイドインや軸のブレ)

スイング軌道が極端なアウトサイドインになると、クラブヘッドがボールの外側から入り、ホーゼル部分がボールに当たりやすくなります。また、スイング中に軸がブレると、インパクト位置が安定せず、シャンクが起きやすくなります。

特に右足体重のまま打とうとしたり、ダウンスイングで右膝が前に出てしまうと、クラブの通り道がなくなり、軌道が外側に流れてシャンクの原因になります。

ラウンド中にシャンクが出た時の5つの応急処置法

コース中にシャンクが出てしまったら、焦らずに以下の応急処置を試してみましょう。

①ボールの位置を少し後ろに調整する

シャンクが出たら、まずはボールの位置を少し後ろ(右足側)に変えてみましょう。ボールが体から遠くなることで、インパクト時にホーゼル部分がボールに当たる確率が下がります。

ただし極端に後ろにすると今度はダフリやトップの原因になるので、1〜2センチ程度の調整にとどめましょう。スタンスを少し広くして安定感を出すのも効果的です。

②グリップを体に引きつけるイメージで振る

ダウンスイングでグリップを体に引きつけるイメージを持つと、手元が体から離れることを防げます。左手(右打ちの場合)の小指・薬指・中指の3本をしっかり握り、ダウンスイングではグリップエンドを地面に向かって引きつけるように降ろしましょう。

体の回転と合わせて手元を動かすことで、クラブヘッドがアウトサイドに流れるのを防ぎ、シャンクを抑えることができます。

③ボールのトゥ側を狙って打つ

シャンクが続く場合は、あえてクラブのトゥ側(先端部分)でボールを打つイメージを持ちましょう。本来であればクラブの中心(スイートスポット)で打つべきですが、シャンク時の応急処置としては有効です。

ボールのトゥ側を意識することで、ホーゼルに当たるのを避けられます。実際にはイメージほど極端にトゥ側に当たることはないので、安心して試してみてください。

④右足のつま先を少し開く

右足のつま先を少し外側に開いてみましょう。これにより、ダウンスイングでの右膝の動きが制限され、クラブの軌道が内側からボールに向かいやすくなります。

この立ち方では右肩が突っ込みにくくなり、フェースが開いたままインパクトを迎える確率も下がります。バックスイングの可動域も広がるため、スムーズなスイングにつながります。

⑤クラブの番手を変えてリセットする

どうしてもシャンクが止まらない場合は、思い切ってクラブの番手を変えてみましょう。違うクラブに持ち替えることで、スイングのイメージがリセットされ、過度な意識や恐怖心から解放されることがあります。

例えば7番アイアンで連続シャンクした場合、8番や9番に持ち替えたり、場合によってはユーティリティクラブを使うのもアリです。また、残り距離よりも1〜2番手長いクラブを選び、振り幅を小さくして打つのも効果的です。

シャンクを根本的に解消する効果的な練習方法

応急処置だけでなく、シャンクを根本的に解消するための練習方法も紹介します。

①両足揃えての素振り練習でスイング軌道を矯正

両足を揃えた状態で素振りやボール打ちの練習をすると、下半身の余計な動きが制限され、手元とクラブヘッドの動きが同調しやすくなります。

この練習法は古くから行われている基本的なものですが、シャンク解消に非常に効果的です。軸がブレにくく、体の回転を使ったスイングが身につきます。最初は素振りだけで感覚をつかみ、慣れてきたら実際にボールを打ってみましょう。

②脇を締めた状態で振る練習

両腕の二の腕を体につけたまま振るイメージで練習しましょう。特にダウンスイングでは脇が開かないように意識することが大切です。

脇を締めることで手元が体から離れるのを防ぎ、クラブヘッドがアウトサイドに流れるのを抑えられます。最初は小さなスイングから始めて、徐々に大きくしていきましょう。「ティッシュボックスを脇に挟む」イメージで練習するのも効果的です。

③ゴムティーを使ったドリル

ゴムティーをボールの外側(右側)に配置し、そのティーを打たないように練習するドリルが効果的です。ティーの位置は最初は少し離して、徐々にボールに近づけていきましょう。

このドリルではクラブヘッドが外側に流れると即座にフィードバックがあるため、スイング軌道の修正に役立ちます。クラブが内側からボールに向かう感覚を体に染み込ませることができます。

④左足一本スイングで軸のブレを防ぐ

右足を後ろに引き、左足だけで立った状態でスイングする練習も効果的です。この姿勢では体が前に出ることが物理的に難しくなるため、軸のブレを防ぐことができます。

最初は小さなスイングから始めて、バランスを取りながら徐々に大きくしていきましょう。左足に体重をしっかり乗せる感覚が身につき、安定したインパクトができるようになります。

シャンクが続く時のメンタル対策

シャンクは技術的な問題だけでなく、精神的な影響も大きいミスです。

シャンクが続くと「また出てしまうかも」という恐怖心から、余計に体が緊張してさらにシャンクが出やすくなります。こうした悪循環を断ち切るには、メンタル面の対策も重要です。

まずは深呼吸などでリラックスし、次のショットに集中しましょう。過去のミスにとらわれず、「今このショットを楽しむ」という気持ちを持つことが大切です。

また、シャンクが出たとしても「修正のチャンス」と前向きに捉えると良いでしょう。プロゴルファーでも時にはシャンクするものです。完璧を求めすぎず、次のショットでリカバリーする喜びを味わいましょう。

トゥシャンクの原因と対策|もう一つのシャンク問題

一般的なシャンク(ヒールシャンク)とは反対に、クラブのトゥ(先端)部分にボールが当たる「トゥシャンク」も存在します。

トゥシャンクは極端なインサイドアウトの軌道で振ったときに発生しやすく、ボールは右方向に飛び出します。トゥに当たるため距離も出ず、コントロールが難しくなります。

トゥシャンクの対策としては、アドレス時にボールをやや手前(ヒール側)に置いてみたり、軌道が極端に内側からにならないよう、テイクバックで少し外側に出すイメージを持つことが有効です。

またグリップが強すぎるとフェースが閉じにくくなり、トゥシャンクの原因になることもあります。グリップ圧を見直してみることも大切です。

プロゴルファーも経験するシャンク克服事例

多くのプロゴルファーもキャリアの中でシャンクと闘ってきました。チップイン・ベック選手は1970年代にシャンクに苦しみ、一時期はプロツアーから撤退するほどでしたが、基本に立ち返ることで復活しました。

タイガー・ウッズでさえ、2014年のWGCブリヂストン選手権ではシャンクを出しています。しかし、その後のショットで冷静に修正し、ダメージを最小限に抑えました。

プロの対処法として共通しているのは、焦らず冷静に原因を分析し、基本に立ち返ること。そして次のショットに引きずらないメンタルの強さです。私たちアマチュアも見習いたいポイントですね。

シャンクに関するよくある質問(Q&A)

Q:なぜアプローチでシャンクが出やすいのでしょうか?

A:アプローチでは「高く上げたい」「ソフトに打ちたい」という意識からフェースを開いたり、腕だけで打とうとしがちです。その結果、フェースが開いたままでホーゼルが前に出たり、手元が体から離れてシャンクが起きやすくなります。基本に忠実に、体の回転と腕のスイングを同調させましょう。

Q:疲れるとシャンクが出やすくなるのはなぜですか?

A:疲労すると集中力が低下し、正しいアドレスやスイングができなくなります。特にラウンド後半では姿勢が崩れがちになり、手打ちになったり、アドレスが近くなりがちです。後半に入る前には軽いストレッチや素振りで体をリセットし、アドレスの基本を確認しましょう。

Q:シャンクを直す練習は毎日やるべきですか?

A:シャンク対策の練習は、短期間で集中的に行うのがおすすめです。毎日長期間続けると、かえって「シャンク」を意識しすぎてしまいます。まずは原因を特定し、的を絞った練習を3〜5日程度行いましょう。その後は通常の練習に戻り、自然なスイングを心がけることが大切です。

まとめ:シャンクの原因を知って自信を持ってスイングしよう

シャンクは多くのゴルファーを悩ませるミスショットですが、原因を理解し適切な対策を取れば必ず克服できます。

シャンクの主な原因は、①アドレスでボールとの距離が近すぎる、②フェースが開いた状態でインパクトを迎える、③手元が体から離れる、④極端なスイング軌道や軸のブレ、の4つです。

ラウンド中にシャンクが出た場合は、ボールの位置の調整やグリップを体に引きつけるイメージなど、応急処置を試してみましょう。根本的な解決には、両足揃えての練習や脇を締めたスイングなど、基本に立ち返った練習が効果的です。

シャンクを恐れるあまり委縮したスイングになると、かえってミスの原因になります。原因を理解し、対策を知った上で、自信を持って思い切り振ることが大切です。

ゴルフは完璧なスポーツではありません。たまにシャンクが出ても、冷静に対処して次のショットでリカバリーする。そんな前向きな気持ちでゴルフを楽しみましょう!

  • URLをコピーしました!
目次